2018/03/30
若年性更年期障害になりやすい人の特徴|こんな症状のある女性は要注意!

更年性障害と聞くと40~50代の女性の病気という印象が強いですよね。
ところが最近、20~30代の女性の間でも更年性障害のような症状に悩まされている方が増えているんです。
若年性更年期障害と言われるこの状態。実は、なりやすい人にはある特徴がみられるんです!
あてはまるかチェック!若年性更年期障害の症状
若年性更年期障害とは、更年期障害に見られる
- イライラ
- 不眠
- 月経不順(または無月経)
- 発汗
- 頭痛
- 倦怠感
- うつ
わかりやすい呼び方として若年性更年期障害やプレ更年期障害と言われますが、正確には病名ではありません。
ツライ更年期障害の原因は女性ホルモン
こうした不定愁訴を引き起こす原因は女性ホルモンの減少です!
女性ホルモンには
- エストロゲン
- プロゲステロン
の2種類がありますが、このうちエストロゲンの急激な減少により自律神経が乱れ、身体に様々な不調をひき起こします。
また、エストロゲンの持つ感情のコントロール力が低下することでイライラや不安など精神面でもツライ状態に陥ってしまうこともあります。
このように、
- エストロゲンが減少すること
- 2つのホルモンバランスが乱れてしまうこと
によって女性の体に様々な不調が起きてしまいます。
更年期障害と若年性更年期障害の違いとは?
更年期障害と若年性更年期障害。困った体調不良の原因はどちらも女性ホルモンの減少や乱れによって起きるんのすが、女性ホルモンの乱れの元となる原因が違っています。
40~50代の女性に起こる更年期障害では閉経を迎えることで、卵巣機能が低下し女性ホルモンの分泌量が減少します。
一方、20~30代(プレ更年期)女性の女性ホルモンの乱れの原因は自律神経の乱れによるものがほとんどです。
- 働く女性が増え、心身への負担が大きい
- 生活が不規則になりがち
- ダイエットで体に負担がかかっている
などが自律神経の乱れる原因としてあげられます。
更年期障害 | 若年性更年期障害 | |
年齢 | 40~50代女性 | 20~30代女性 |
発症の要因 | ・加齢 ・閉経 |
・心身への負担 ・ストレス |
ホルモンバランスが乱れる原因 | ホルモン分泌量の低下 | 自律神経の乱れ |
若年性更年期障害になりやすい人の特徴とは?
更年期障害は加齢が原因のため、すべての女性は更年期障害になる可能性があります。
一方で若年性更年期障害は生活習慣による影響が大きいので、なりやすい人には次にあげるような特徴が見られます。
ストレスをため込んでいる人
女性の社会進出が進み、仕事によるストレスを抱える女性が増えています。
精神的なストレスは自律神経の乱れの原因になります。
また、ストレスによる過食や拒食・不眠症など生活習慣の乱れも自律神経に影響を及ぼします。
ストレスに弱い人
真面目で責任感が強い人はストレスをため込みやすいです。
また、繊細で敏感な気質の人はストレスによる影響を受けやすいので注意が必要です。
PMS(月経前症候群)に悩んでいる人
若年性更年期障害の原因はPMSの症状が重くなる原因とほとんど同じ。
ホルモンバランスの乱れによる影響を受けやすい体質なので、若年性更年期障害にもなりやすいです。
痩せている人・太っている人
痩せすぎていたり太りすぎているとホルモンバランスが乱れやすいです。
女性ホルモンを生成するためのコレステロールが含まれる体脂肪が減少すると月経トラブルに繋がり、ホルモンバランスの乱れの原因になります。
過度なダイエット経験がある人
食事制限による栄養不足は月経トラブルの原因になります。
ダイエットによって体が痩せすぎてしまうことも若年性更年期障害になりやすい人の特徴になってしまいます。
過度な運動経験がある人
アスリートの女性の多くが無月経を経験しています。
競技パフォーマンスを高めるための食事制限や体への負荷が強い運動により卵巣機能が低下してしまいます。
タバコを吸う人
喫煙習慣がある人はホルモンバランスが乱れやすいです。
また、タバコでごまかしたくなるほどストレスが多い生活習慣であることも若年性更年期障害の原因になります。
生活が不規則な人
睡眠不足や偏った食事習慣のある人は自律神経が乱れやすく、若年性更年期障害にもなりやすいです。
若年性更年期障害になりにくくするためには
若年性更年期障害になりやすい人の特徴と反対の生活が若年性更年期障害の予防になります。具体的には、
- 生活リズムを整える
- 適度に体を動かす
- じゅうぶんな睡眠と栄養を取る
- ストレスは上手く解消する
など、身体にいい生活習慣を心掛けましょう。
特にストレス耐性は個人の性格や気質によっても大きく変わります。
正確や気質は急に変えることは難しいので、自分に合ったストレス解消法を探してみましょう。
まずは、誰でも簡単に始められる食事や運動習慣の改善から。無理のない範囲ではじめてみてください。
まとめ
女性の体は男性に比べてストレスの影響を受けやすく、ホルモンバランスの変化で体調不良が起きやすいもの。
仕事や家庭に奮闘する20~30代の女性に多く見られる若年性更年期障ですが、生活習慣の見直しによって予防ができます。
心と体に優しい生活を心掛けましょう。
関連記事 - Related Posts -
-
2018/03/26
-
「もしかして若年性更年期障害かも?」チェックリストで簡単診断
-
2018/03/24
-
若年性更年期障害?30代女性に急増中の「プレ更年期」原因は?
-
2018/03/19
-
若年性更年期障害をスッキリ解消するオススメのアロマ10選
-
2018/03/13
-
若年性更年期障害を克服!原因と女性ホルモンをアップさせる15の方法
最新記事 - New Posts -
-
2020/01/31
-
冷え性改善に血管のばしストレッチがおすすめです。
-
2020/01/28
-
ひざ痛に効果的な5つの筋トレで変形性膝関節症を改善させる方法
-
2019/03/15
-
お客様の声 佐倉市 T.Kさま
-
2018/04/11
-
生理が来ない!もしかして若年性更年期障害かも?に柏で対応しています